被害にあわれた方・ご家族の方
つらい思いをしているあなた・ご家族の方へ
事件や事故の被害にあうということは、心や身体に大きな衝撃を受けることになります。とくに強い恐怖や不安体験をした場合には被害にあわれた方はもちろん、ご家族・周囲の方でも心身にいろいろな影響を及ぼすことがあります。その影響は人によって様々ですし、また時間によっても変化するでしょう。
被害にあったことによりどのような心身の変化が出たとしても、 それは被害にあわれた方々に共通する普通の反応です。
まずは自分に起っているそれらの反応について理解し、 情報を得ることも大切です。
例えばこんな反応があります
- 怒りやイライラを抑えることが難しい。
- 感情のコントロールがきかなくなる。
- 仕事や勉強に集中できない。
- 人や社会を信用できなくなる。
- ささいなきっかけで恐怖が突然よみがえる。
- 早く忘れてしまいたいと思う。
- 自分が無力で何もできないと思ってしまう。
- 自分を責めてしまう。
- 緊張がほぐれずいつも不安な気持ちがある。
- 将来のことが考えられなくなる。
- 頭が痛くなる。
- 食欲がなくなる。
- お腹の調子が悪くなる。
- 眠れなくなったり、 こわい夢をみる。
- 動悸や手足の震え、 息苦しさがある。
- 疲れやすくなったり、 身体が重く感じる。
- 訳もなく涙が出て止まらない。
- 仕事や学校に行けなくなる。
- 今まで普通にできたことができなくなる。
- 人に会うのがおっくうになる。
- 家事ができなくなる。
- 子どもに上手く接することができない。
- 親や周りの人に知られたくない、 話せない。
回復にとって大切なこと
被害について人に打ち明けるのをためらう気持ちになることは珍しくありません。弱みを見せたくない、心配をかけたくない思いから人には頼れないという気持ちになることがありますが、安心できる人に気持ちを話すことは不安や緊張を和らげるのにとても役立ちます。不安が続いたり、症状が長弓lいたりすると、症状に応じた治療が必要になってきます。
専門の医療機関へのご紹介等、気持ちに寄り添いながらいろいろな問題を一緒に考えていきますので、ご相談ください。
ご家族など周囲の接し方について
被害にあわれた方に対して、どのように接すればいいのか戸惑いを感じることがあるかもしれません。心身の反応が強かったり長引く場合は医療機関や相談機関を勧めて下さい。見守り寄り添う気持ちで接しましょう。また、自身がつらくなるような時は一人で我慢せず周囲に必要な手助けを求めたり、相談しましょラ。